人間と同じように、犬も虫歯や歯周病になります。人間の唾液は酸性で虫歯になりやすいのに対し、犬の唾液はアルカリ性のため虫歯菌が繁殖しにくい環境であるため、虫歯になりにくいとされています。※甘いおやつを与えすぎたり、歯磨きを怠ったりすると、虫歯になる可能性が高まります犬は虫歯になりにくい一方で、そのアルカリ性の唾液が影響で歯垢が蓄積し、歯石ができやすい傾向があります。実は、3歳を過ぎると約8割の犬に歯周病の兆候が見られるとも言われています。歯ぐきが赤くなったり、口がくさくなったり、ひどくなると歯が抜けてしまうことも。さらに、お口の中の菌が全身に広がると、心臓や腎臓などの病気につながることもあります。歯周病等の口腔疾患に繋がっていくのを防ぐためにも、飼い主様にも正しい知識を持っていただけたらと思います!歯磨きの習慣を少しずつつけていきましょう!子犬のうちから、口元をさわる練習をしておくと、成犬になってからの歯みがきがスムーズになります。最初はガーゼで優しくぬぐうだけでもOK。慣れてきたら歯ブラシを使い、デンタルガムなどの補助グッズも活用しましょう。歯ブラシやペーストの選び方、慣らし方などもお気軽にご相談ください。「毎日少しずつ」の習慣が、将来のお口の健康を守ります。固すぎるおやつやおもちゃにご注意!馬の蹄(ひづめ)や鹿角など、とても硬いものをかじらせると、奥歯(臼歯)が割れてしまうことがあります。歯の破折はとても痛く、気づかないうちに炎症や感染が起こることもあるため要注意です。「ガリガリ音がするほど硬いもの」は避け、適度な硬さの安全なおもちゃやガムを選びましょう。スケーリングは麻酔が必須です犬のスケーリングは、全身麻酔で行う医療処置です。痛みや恐怖を避け、安全にしっかり歯石を取り除くために全身麻酔が必要となります。当院では事前に健康チェックを行い、できる限りリスクを抑えて実施していますが、麻酔には少なからず負担があることもご理解ください。そして、大切なのは「治療して終わり」ではなく、お口の環境を整え、よい状態を保つことです。無麻酔下でのハンドスケーリングがおすすめできない理由以下の理由で、無麻酔下でのハンドスケーリングを当院ではおすすめしておりません。根本的な治療につながらないことや、犬も人間ともにケガをしないためにも、正しい方法での犬のデンタルケアを行いましょう。見える範囲しか処置ができない無麻酔では歯の表面(唇側)しか届かず、歯周ポケット内の汚れは取れない犬に強いストレスがかかる動けない状態で口の中を触られることは、犬にとって大きなストレス、恐怖、嫌悪感を抱かせてしまうケガのリスクストレスや恐怖から、犬が普段はとらないような行動をとる事があり得るため、動いた拍子に歯や歯茎を傷つけてしまうリスクあり。噛まれてしまったりと人間もケガをしてしまうリスクあり見た目だけで安心してしまいがち歯石がとれ歯の表面がきれいになっても、内側や歯周ポケットはきれいには出来ないため、歯周病が進行していくことも本当の治療にはなっていない病気の見落としや治療の遅れにつながる可能性あり日本やアメリカの獣医歯科専門機関でも、無麻酔での歯石除去は「治療としては不十分であり、かえって危険を伴うことがある」と指摘されています。お口の健康は、全身の健康にもつながります!ごはんを毎日おいしく食べれることが、わんちゃんの心身の元気のもと!大切な家族の健康を守るためにも、お口のケアを今日からはじめてみませんか?